どうも、まるぞうです。日々、春に向かって暖かくなってきていますね。今年は、花見がしたいですね。ゆっくり桜を見て、マインドフルネスしたい今日、この頃です。ここ数日、2017年4月に入社した社員が、今月から僕のいる係に来ました。同じ部署にいたのですが、部署の編成が変わるタイミングで移動して来ました。

大卒新入社員

現場での作業を教育するという名目で、二日ほど一緒に作業をしていた。作業といっても僕がしている作業の説明をして、見ていてもらうぐらい。僕は、二日間、彼と一緒に仕事をしていたのですが、何日かごとに教育係りが変わるは、効率的にどうなのだろうかと思いながら作業をしていました。教育を受ける側の対応能力の差でも変わってくるんですが、その教育方法が、彼の動向を見ながら効率的か、非効率かを確認しようかと思いました。

二日間、彼と一緒に仕事をする中で、打ち解けやすい環境は、作れたと思っているのでこの点は、個人的に感想として聞いてみようかと思っています。

仕事の効率、非効率という部分を自分で分析をして、見極めることて明確にすることをしていこうかと思いました。今まで、やっていたのですが、何と無くといった感じで形としては、行なっていなかったので、やっていこうと思いました。これは、自分で分析するといった思考の習慣をつけていこうと思い始めようと思いました。これを瞬時にできることができれば、いろんな観点で、強くなりますよね。

僕自身、じっくり考えて対策を取る方なので、この点は、訓練だと思いました。分析方法は、色々とあります。その行動に効率的な分析方法で、分析する訓練をしていきます。今回の仕事での教育するといった部分で、こういった考えになれるきっかけがあることは、本当にありがたいですね。若い人と仕事をする、仕事を教えるといったことは、自分を成長させてくれますね。

インプット、アウトプット

あなたは、どうですか。人に何かを教えることって、いかに自分がその作業を理解して行なっているかが、わかっていることですよね。インプットとアウトプットですよね。自分の中で理解ができているが、人に教えることができない場合は、理解していると思っているだけのことが多いですよね。これは、僕も体験しているので、間違いないです。

ちゃんと説明できるといった場合は、自分の中でしっかりと整理ができているということです。作業の手順、その作業の意味といった部分は、思考の中で整理できていないと、教育を受ける側としても理解しにくいことに繋がります。教育者の言っていることが理解しにくいという場合は、こう言ったことが起こっています。知識が必要な場合は、別ですが。

このインプットとアウトプットが、しっかりしていないとこの次に発展しません。改善すると言った部分ですね。いかにこのインプットとアウトプットが、重要かがわかりますね。それは、なぜか。

それは、作業を効率的に改善するといったときに、どこをどういう風に改善するかがわからないので、無駄な作業を切り返し行なっているままになります。また、技術革新が起こったときに対応できないですよね。

例としていうなら、スマートフォンの操作に関しては、みなさん結構インプットとアウトプットできていますよね。いかに早くLINEで、文字を打ったりするといった部分でもそうですし、人にスマートフォンを操作するといった場合でも、人に操作を教えてもらったら、その操作がよければすぐに取り入れられますよね。これは、しっかり理解できているからです。また、教える時もそうです。結構みんなスムーズに教えられます。どちらかの理解度の低さや、機械音痴の場合は、やってもらう人もいますが。

インプットとアウトプットの重要性は、いろんなところで繋がっています。仕事以外に日常にも活かすことができます。このインプットとアウトプットは、本を読むことでもできます。日常の体験も重要です。本を読むことも重要です。両方の行動をして、その中で学んだことを意識して、取り込んで実践んすることで、自分が成長できます。意識するといった部分が、自分が成長できるキーワードですね。

あなたも、インプットとアウトプットを意識して行なってみてください。自分の成長に繋がりますよ。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

 

共有:

いいね:

いいね 読み込み中…
Follow Me
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。