人生

勉強することの楽しさを知る。学習することで成長する!!!

どうも、まるぞう です。

ブログの更新が、途切れてるうちにブログを書いているソフトの更新があり、戻すのに手間取ったりと、前回の投稿が読みにくかった方、申し訳ございません。もう、以前のスタイルの戻しましたので、以前と変わらない形での投稿ができるので、安心しています。

さて、今回は、2018年の10月の最後の投稿から僕が得てことについて、書いていこうかと思います。昨年より、本を読むことにハマってしまい、読書の虫とかした今日この頃です。

勉強をすることの楽しさを知る

時間さえあれば本を読んでいるんですが、本って凄いですね。最近は、過去に書かれた本を読んでいます。今、読んでいるのは、新渡戸稲造の『武士道』です。日本人がどれだけ凄い民族かって事が、わかります。

真実の歴史を学ぶって、本当に大事ですね。学生時代に学んだ歴史って、ほんの一部であることを最近、気づきました。現在、読書中の本を読み終わったら、次は、百田尚樹さんの『日本国紀』を読もうと思っています。

本当に歴史って、深いですね。僕の読んでいる本は、歴史の本だけでは、ありません。自己啓発本も読んでますし、ビジネス本も読んでいます。そこでも、多くを学びました。学ぶことって楽しいですよね。知っている事が増えますし、探究心に火がつきますね。

僕の場合は、人一倍、学習欲が強いので、なおさら探究心が芽生え易いのかもしれません。『たんきゅうしん』って、言葉を漢字にするとふた通りの感じが出てくるのは、知っていますか?

探究心と探求心

探求・・・・・物事について、深い知識を得たり、原因を解明したりしようという気持ちのこと

探究・・・・・物事の意義・本質などをさぐって見きわめようとすること。

どちらも、学習欲が芽生えているのですが、漢字一字の違いで、こんなにも意味が違うんですね。あなたの『たんきゅうしん』は、どちらですか?どちらの『たんきゅうしん』も自分を成長するためには、必要ですね。しかし、学んだだけでは、意味がありません。それをどう活かすかが肝心なのです。

知識と知性

知識と知性。この2つの言葉で説明していこうと思います。

知識・・・・・情報の貯蓄

知性・・・・・物事を知り、考えたり判断したりする能力、理解する能力

本を読むだけでは、知識にしかなっていません。ここで得た、知識を活かす事が重要なんです。実戦でいかに本を読んで学んだことを行うかが大事なのです。本を1回読んだだけでは、実践として活かすことは、できない人がほとんどだと思います。

本を読んだことを実戦に活かすためには、どうすればいいか?それは、同じ本を繰り返し読むってことです。ここで、重要なのは、腑に落とすってことなんです。(この腑に落とすってことについては、以前にブログを書いていますので、こちらへ

しかし、本を読むのって、意外に時間が入りますよね。周囲が騒がしいと集中して読む事ができませんしね。僕が、行っている方法としては、オーディオブックってアプリで、聞き流しをしています。

通勤時間って、格好の学びの時間です。僕の場合は、通勤に1時間ぐらいかかるのでオーディオブックで、本を聞き流していますよ。本を読む速さも調節できますしね。朗読せれている方も、 声優さんだったりするので、感情の込め方が上手だったりするので、本の世界に入り込みやすいですよ。

是非、試してみたください。僕は、オーディオブックで得た知識を腑に落として、知性として活かすことを心がけています。今は、いかにして知性を磨くかって事が、一番の成長だと思っています。

学習する事で成長する

大事なのは、学習をするって事です。学んだことを実戦で活かし、失敗をしても諦めないって事です。1度の失敗から学び、2回目の実戦で活かす。2回目に失敗しても3回目に活かせばいいのです。

成長って、その繰り返しだと思うんです。有名な話で、エジソンの名言があります。

私は失敗したことがない。

ただ、1万通りの、

うまく行かない方法を

見つけただけだ。

このように繰り返し、挑戦する事で成功に近ずくんです。過去の偉人がこのように言っているのに、どうして僕たちは、うまくいかないのでしょうか?それは、諦めてしまうからです。

僕自身もまだまだ、弱い部分は、あります。成功するまで、取り組んでいる人には、他人からみらば失敗の出来事でも、成功だと思える事があるんです。それは、なぜか?失敗から学び、自分の理想の成功まで少しでも近づいたと思うからです。

僕自身、完璧主義者な自分がいることは、理解しています。この完璧主義者思考が邪魔をして、失敗を怖がるくせがあります。そのために失敗を回避しようとします。これって、マインドセット(自身の思考基準)が、硬いために起こってしまう現象なんです。(マインドセットについて知りたい方は、こちら

僕の場合は、マインドセットの本を読むことと、アドラー心理学を学ぶことで、現在は、少し完璧主義者から離れられるよになりました。しなやかマインドセットになることを意識し、アドラー心理学で学んだ自己受容をする事で、理想の自分にいかに近づけるかって、考え方に変わりました。

このブログを続けていくことも、モチベーションを振り返ることで、もう一度書くことを決意できましたし。学習することが成長の第一歩です。このブログが、少しでも呼んでくださる方の役に立てばと書いています。

ブログを書き始めた当初も目的とは、変わってきていますが、今の自分は、これでいいと思っています。このブログを読んでくださる方と共に成長をしていければと思っています。断片では、ありますが、僕自身が学んだ過程で、起こしたアクションを書かせていただきました。

これからは、極力、更新頻度を増やし、僕の日々日常の気づきをブログとして書いていきますので、よろしくお願いします。

 


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/maruzo0804/maruzo0804.com/public_html/wp-content/themes/jin/include/breadcrumb.php on line 199
Follow Me