どうも、ついに子供が熱を出して寝込んでいるので、インフルエンザの心配をしているまるぞう です。家で、初のインフルエンザの発症か?と、奥様と心配している。普通の風邪であってほしい。今日は、行動することの意味について、書いていきたい。これを考えられるようになると人生の捉え方が、変わる。
何でそれをするの?
普段自分が行う行動には、意識的に行っていること無意識に行っていることとある。無意識に行っていることが、日々の生活の時間に多い人は、要注意。この時間が無駄なことをしていることが多い。僕自身も、この時間が人生で多かったので、38歳の今、気づいて苦しんでいる。このことにどれだけ早く気づくかが重要である。
学校の進学について呟いていたTwitterがあった。
大学って「利用する」場所ではあるけど「行く」場所ではないと思う。やりたいこと・目的がある人が手段として通う。目的はそれぞれあっていいと思う。そんなことを大学に通って、1年休学してやっと気づいた。だから今のシステム、高校に通って大学進学のために勉強していると築けないんだろうな。 引用:ほりぴー2.0さん
その通りだと思った。教育と言ったことでも有識者の方が、話していたのだが、日本の教育の最終点は、良い大学に合格することに焦点が当たっているため、それを目指して学校の先生は、生徒を教育する。これは、僕も納得した。いい大学に入っても、何の目的のなくただ行っているのであれば、辞めて働いた方がいいと思う。
僕自身、最終学歴は、短大中退だ。なぜかと言うと、通学中に音楽を人生をかけてやりたいと感じたので、辞めた。大学に行った目的も自分で驚くけど、結構しっかり目的があった。それは、中学から夢中になっていたバスケを本国のアメリカにしに行きたくて、英語科に進学していた。今、英語は、得意か?英語で話しができるかと言うと、そうでもない。しかし、興味はある。
大学卒業でないと就職できない会社があるから難しい部分ではあるが、会社側も雇用規定を皆おいた方がいいと思う部分がある。この点は、今後改善されていくのかは、わからない。海外でも、大卒と高卒での違いってあるのかは疑問に思う。ネットで、調べたところ日本の雇用システムとは、全然違うらしい。
例で、アメリカの場合だがアメリカは、日本のように新卒者を教育して育てるのではなく、経験者や即戦力を優先して雇用を行う。以前の会社の知名度や、最終学歴の学校名が重要ではなく、プロとして通用するかが重要視される。日本よりも、アメリカの場合、職種しもよるが、転職の時の職選びの幅が広がる。
先ほどの話を聞くとアメリカいいじゃんって思うと思うけど、アメリカでも、高卒と大卒での雇用の差は、激しいくらいある。高卒は、ホワイトカラーの会社への就職は、皆無で工場や零細企業で肉体労働しかなく、現場一本で叩き上げでの部長や課長という管理職は、皆無に近いということ。だから、夜間の大学などに行って何年かかっても卒業をする人が多い。企業側も勉強意欲のある人を採用するとのこと。
海外と日本を見比べると、日本は、労働者が守られていると感じる。学歴に関しては、どうなんだろうか。学校名や前職の会社名を重要するのは、国柄かも知らない。進学する意味や理由を見るとこういった点をよく考えると、行動の捉え方も変わる。
日々の行動を見直す
この点は、すべての人言えると思う。僕は、日々PDCAノートを付けているので日々の改善点を見出しているが、まだまだだ。毎日を充実した日にしようと思うと無駄に時間を削除していかなければいけない。僕自身もテレビは、見ないようになってきた。情報を得るのは、YOUTUBEなどで欲しい情報を聞いたり、ネットで調べるようにしている。
YOUTUBEなどを聞いている時も、別の作業をしている。本当に時間が欲しい。これが、今の僕の本音。ってことは、時間的に考えると日常に取り組むことが多いということ。もっと効率的に時間を回して作業をしていかないといけないし、日々のタスクも減らしていかないといけない。この部分は、僕の改善だ。
ぼーっとスマホをいじっている時間を他の事に当てるとどうだろうか。本を読むとか。それで一つでも知識を入れる事で、明日が変わる。細かい事かも知らないが、このことを繰り返すことで行動の意味を理由を考えるようになる。それが、自分にとってどうなのか。日本人にありがちな周りの人と同じ、周りに流されるといった事も怖い事だ。その事で、自分の人生の大切な時間を無駄に過ごす事になりかねない。
考えすぎる事もいけない。それは、行動が止まってしまい動けなくなる。これも重要だ。行動を起こしてから、問題があれば軌道修正して行くやり方もある。この部分の見極めは、重要だ。一番危険なのは、何も考えずに行動をする事。失敗しかうまない。
僕自身もそうであったが、考えすぎるとやらない理由ばかり出てくる。今、困っていないのでそのままでいいと。人間成長をしていかないと振り返ったときに、何もない状態になる。これは、非常に寂しい人生だ。人間、楽をして生きたい動物だ。すぐに怠けてしまう。向上心を持って、日々の時間を見直して欲しい。
昨日の自分と今日の自分を比較をして、少しでも成長していればいい。行動の意味を考えてみては、どうだろうか?充実した人生のために。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
明日もよろしくお願いします。