どうも、まるぞうです。
仕事の対する価値観って人それぞれだと思いますが、僕が現在、サラリーマンとして働く中で、色々と感じることがあるので、その部分について書いていこうかと思います。
上司に左右される人生
サラリーマンとして仕事をしている人なら、どこかしらの企業に属しています。それが、大企業なのか、中小零細企業なのかの違いだけだと思います。ここで、僕が感じるのは、上司の存在です。
企業に属す人の仕事って、ほとんどの場合は、上司によって決まるのでは無いでしょうか?上司の存在って、大きいですよね。仕事内容が決まるだけでなく、人生も大きく左右されるでは、無いでしょうか?
僕の場合は、もうアラフォーなので、いくつかの職場を経験しているので、人と仕事のあり方については、少しは、知っているはずです。それが、社会人経験の浅いメンバーになると、その職場での仕事のあり方は、上司で決まります。
例えば、上司が高圧的でパワハラな人であれば、若いメンバーは、ここでの仕事は、このように行えばいいと思います。なんせ、その上司がモデルケースになっているんですから。仕事の仕方は、上司から学びます。
だから、その若いメンバーが基幹職となった時、同じような仕事の仕方をするでしょう。ここに到達するまでに、学びがある場合は、違うと思いますが。しかし、最初に仕事の価値観などをその上司を見て植え付けているので、そこから変えるのには、結構時間がかかると思います。
企業に属すということは、上司は、選べません。上司を指名できるわけでは無いので、今の会社にいて、上司に違和感を感じるであれば、転職をするか、部署移動をする他ないと思います。
あと上司によっては、コミュニケーションを取れない上司は、ありえないと思います。過去のブログにも書きましたが、僕の上司は、コミュニケーションを避けます。日常会話も話しかけても答えが端的の為、会話が続きません。
その為、部下からは、慕われていませんし、よくわからない人って扱いになっています。これでは、上司として一目置かれるどこれか厄介な奴になってしまいます。これって上司としてどうなのって、感じています。
だから最近、僕が感じるのは、上司が変われなければ部署に新しい風は、吹かないと思っています。それを感じるのも、部署の空気として、みんな何を言っても変わらないと思っているからです。上司自身が、話す場を儲けようとしないので、そう言った空気が流れて当然だと思います。
そのほかにも、僕の場合ですと過去最高の生産量だと喜んでいますが、それは、上司の手柄ではなく、現場の人間の手柄ではないかと思います。何も手柄が欲しいというわけではないですが、部署としても結果を出しているのが誰かということは、明確にしておかなければいけません。
企業の場合、仕組みとして、ブランド力で成果が出やすい構造が作られています。ですから、この構造をしっかりと理解し、あなた自身仕事の成果をしっかりと把握するためにも、知っておかなければいけません。
そうでなければ、あなたの成果が正当に評価されません。上司のみ高評価を得て、現場の一線で疲弊して働く人に対して、それなりの評価しか得ることができません。部下の手柄を我が物のように発言する上司は、いかがなものかと僕は思います。
時間を搾取する会社
次に、腑に落ちないのが、長時間労働が当たり前の給料形態になっていることです。交替勤務である僕は、一度日勤勤務も経験しているのですが、日勤勤務では、到底生活ができません。
贅沢な暮らしをしているからでは無くて、交替勤務でないと生活が成り立たない給料形態になっているからです。ここに疑問を感じます。この部分は、会社の思惑もわからないわけではないのですが、あまりにもどうなのかって思います。
この部分は、僕自身の無知な部分があったので、この職場で働く前によく考えて、仕事を選ぶべきだったと思います。このように、肉体労働者である僕は、長時間働くことでしか、賃金を稼ぐことができません。
ここには、自身のスキルのなさや、無知な部分が原因であると考えています。だから、肉体労働者から、仕事のプロフェッショナルになって、仕事内容で賃金の対価が決まるような仕事の仕方ができるようにならねばと思っています。
そうすることによって、僕個人の市場価値を上げることができるので、独立して仕事をすることができるので、自分の仕事に対する対価を自分で設定することができるのではないかと思っています。
早くそのポジションにいけるように、日々、インプットとアウトプットをしっかりするほかありません。新たな挑戦が、人生を大きく変えるのだと確信しています。ですから、自分ができることは、なんでもします。
ここで問題なのは、自分の人生にいかに時間を使うかです。今のサラリーマンで交替勤務である以上は、自分に使える時間は、限られています。そこをいかに切り開くかです。だらかから何かをしてもらえると期待して待っているような人生は、嫌です。
シンデレラストーリーは、ないですからね。時間は、みんな平等に限られています。その時間をいかに自分の人生に有意義に使うかが、人生を楽しむコツなのではないかと僕は、思っています。
人生の転換期に思うこと
サラリーマン生活を楽しむことも大事ですが、会社に自分の人生を搾取され続けるのは、どうかと感じる今日この頃です。独立して、人生を楽しくできる力がないのが現状だと今は、感じています。
今は、ここが自身の問題であります。誰のためにするのか?先ずは、この部分を色々と模索をしています。ノウハウやテクニックだけで、人生がきりひらけるほど甘いものでないと僕は、思っています。
最後は、自分に勝てるかどうかです。自分の味方であり、自分の最大の敵となるのは、自分自身です。この部分を明確にし、自分自身に勝ち続けることが人生を桜花できるコツです。このブログを通して、体現していきます。
サラリーマンである以上は、会社組織の一部にすぎません。その状態で、どれだけの学びをして実践していくかしかありません。サラーリマンであっても、自分のスタイルは、その都度改善できます。
より多くの人体実験を会社という枠で試すのは、好都合だと僕は思っています。ですから今のうちに多くの失敗と成功を繰り返し、多くの学びをしていきます。
本日も最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。