どうも、昨日なかなか眠れず、寝不足のまるぞう です。最近、本をよく読むようになって、自己分析をして、価値観は、わかったのですが、信念がどうも言葉にできないと言うか、明確なビジョンで見えていないと感じどうすれば、もっと明確に見えるのかブログとして書き出してみることにしました。
信念って何?
信念という言葉をグーグルで検索すると、正しいと信じる自分の気持ち。「信念を貫き通す」「固い信念」。また、別の意味として、固く信じて疑わない心。行動の基礎となる態度。「ーをまげない」「ーの人」と出てくる。何か成功を成し遂げている人は、この信念が定まっており、価値観と信念に元ずく目標がある。自分が、何かを行っていく上で、価値観と信念がわかってないと何をやっても失敗するし、長続きしないと言われている。それぐらい、価値観と信念が大事である。多くの人は、この価値観と信念が、明確になっていないと言われている。
今の僕には、価値観と信念を明確にしておく事が必須で、これがないとブログの内容も定まらない。価値観の部分では、フランクリンプランナーの『人生は手帳で変わる』で導き出す事ができるし、僕自身も導き出した。僕の価値観は、健康・感謝・人の役に立つ・家族・継続力・向上心です。この後ももっと続くのけど。とりあえずのTOP6。この価値観での目標もあるのですが、今回は、信念をメインに書き出して行きたいと思う。
僕の信念を探る
僕は、このブログで書く内容は、結構仕事について書く事が多いように思う。それは、僕自身仕事の不満が満載。これが、すごいストレスになっていることは、間違いない。それに、色々としていくと好きなことを仕事にする事が、今は、しやすい時代。会社で働くことに意味がないように思う。そのためには、個人のスキルが、かなり重要になってくるように思う。友達と集まった時も、それぞれの仕事の話になる。その中でも、僕の仕事は、驚くほどみんな転職すべきだと言う。僕自身もそう思う。転職をして次の会社に行っても、お金の対価にストレスを抱えることになるのは、嫌なので次は、フリーランスでいけるようにと思って、このブログを書いている。
僕自身も転職をした方がと言われる身ではあるが、ほかの友人もそうすべき人もいる。ほかの方のブログを読んでも、そう感じることもある。一層の事、このブログ発信で、仕事の捉え方が変わるか、好きな仕事をして、みんなが楽しい毎日を送れたら、こんなに幸福度の高い日々は、ないのではないかと思う。以前に、ブログを書くことを見直した時にも書いたと思うが、ワクワクする時を増やしたいと僕は、思っている。38歳と言う年齢で、家族と家持で、どこまでできるかを挑戦したい。僕が、挑戦する姿を見て、誰かの一歩になれば嬉しい。みんなで、楽しいワークライフを送って生きたいと思っている。そう思えると、自殺をする若者も減るかもしれない。僕たちは、仕事をするために生きているのではない。生きるために仕事をしている。そこだけは、間違っては、いけない。
仕事というものは、誰しもがやっていくことだと思う。それならば、楽しくできる、ワクワクできる仕事について欲しい。僕の身をもって示していくよ。今は、まだなんの形にもなっていないけど。ここまで書いて少しわかったのが、僕の信念は、簡単にいえば社会貢献なのかもしれない。楽しいワークライフが送れるような社会にしていきたい。夢や希望の持てる社会にしていきたい。これだと思う。これを信念とすると日本の働き方だけではなく、世界の働き方を見ないといけない。時代は、ワールドワイドに考えていかないと。僕の子供にもそうだが、多くの未来の社会人に仕事の選択肢を多くさせてあげたい。
ひよこ鑑定士
この間、友人と仕事の話になってもっと若かったらこんなことをしていたのにって感じで、電話で話していたのだが、みなさんは、ひよこ鑑定士って、職業を知っている?ひよこ鑑定士とは、鶏のひなの性別判断だ。初生雛鑑別師養成所という学校もある。この学校を受験するには、、25歳以下で、高校卒業程度の学歴があって、視力1.0以上あれば受験資格がある。入所後は、費用100万以上で、訓練も厳しいとの事。厳しい手間、中退者も多いみたい。養成所の訓練を終了し資格を取得するものは、入所の半数ぐらい。
一日に数千羽〜一万羽のひよこの鑑定をする。熟練者になると100%の制度を制度を求められる。みんなが知りたい年収は、500〜600万。また、仕事場が、少ないためフリーランスで、歩合制で仕事をする人も多いそう。何よりすごいのが、海外で日本のひよこ鑑定士は、腕がいいので人気が高く年収900〜1000万ぐらいになるらしい。高い人になると2000万ぐらいだって。このひよこ鑑定士は、国家資格なんだって。こんな仕事もあるらしい。一度、ひよこ鑑定士の人にインタビューして見たいな。まぁ、ずっと一日ひよこのを見ての仕事なので、飽き性な人には、向かないね。こういった仕事も知っているのと知らないのでは、選択肢が、変わる。こういったようにいろんな職種を紹介しながら、インタビューできる事があったら、していくようにしてみるよ。少し、周りを探してみるよ。
最近、AIの発展に伴いなくなる職業が色々と噂になっている。こういったことも自分の目で見て、その情報をこのブログで伝えられるように、動き出すよ。マスコミの言いていることも間違いではないと思うけど、まずは、自分の目で見て、足で確かめに行く様に行動に移して行く。そして、その真実を伝えていく。早速、動き出せる様に、いけるところからアポをとっていく。
今日は、僕の信念をブログで書き出してわかったと思う。これをもとに自分のやるべき事を進めていく。僕自身のワクワクする時、楽しい時を追い求めて。
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
また明日も、よろしくお願いします。