気分がのらない時によく聞くフレーズだと思うのですが、『モチベーションが上がらんわ』って、言ったりしていませんか?これって、モチベーションって言葉の使い方を間違っているんです。
気分的に上がったり下がったりすることを表す言葉で、テンションという言葉があります。この言葉は、どう言った時に使いますか?このモチベーションとテンションがゴチャになっている人が多いです。
多くの人が使う、モチベーションとテンションという言葉。モチベーションの言葉の使い方が間違っている事が多いです。なぜ間違っているのか見ていきましょう。
テンションって、何?

テンションを辞書で調べると、精神的な緊張や不安といった意味があります。しかし、モチベーションにあった動機づけという意味はないのです。
出典:ビジネス心理学
この引用にも書かれているようにテンションとモチベーションは、全くの別物ということになります。そもそもテンションとは、気分の起伏であるので、上下します。気分が高揚してきたり、みんなで騒いだりする時にテンションは、上がります。
義務感で動いている時や何かをやらされていると感じた時などは、テンションが下がります。このようにテンションは、上下するものなのでどちらか一方でいる事は、できません。
このテンションの上下をやり過ぎると自己嫌悪であったり、鬱になったりします。テンションを無理に上下させることって、身体にリスクを伴う事があるので、要注意ですね。
次に、モチベーションについて見ていきましょう。
モチベーションって、何?

モチベーションとは、私たちが行動をするときの心理的な理由を言います。「やる気」や「意欲」と同じような意味で使うことも多く見られます。日本語では、「動機」のことです。その動機を与えたり、引き出したりすることを、「動機づけ」と呼びます。英語では、「motivation」と表記します。
出典元:ビジネス心理学
モチベーションって、動機付けといった意味で使うので気分がのらない時に使う使いかって、間違っているんですね。動機付けは、上がったり下がったりしません。なので、モチベーションは、忘れるか深めるかのどちらかになります。
モチベーションを忘れる?
モチベションとは、動機付けなので自分が起こした行動に対しての目的がなんだったのかを忘れたり、惰性に流されたり、安定しすぎて目標を見失うとモチベーションを忘れるようになってしまいます。
僕の体験で例えれば、僕のブログを始めた動機付けは、人生で何かを挑戦することに年齢は関係ないということ、人生は、こんなものって人生に諦めて欲しくないと思ってブログをは始めました。
僕は、ブログを更新していくに従って、ブログの閲覧数や記事の更新回数や周囲のブログ仲間の状況が気になって、本来のブログを書く目的や喜びを忘れて、ブログを更新することができなかった時期があります。
この状態って、モチベーションを忘れてますよね。なので、行動に移せてません。この時期は、本当に辛かったです。モチベーションとテンションの違いを知ったり、モチベーションが何かを知るまでは。
モチベーションを忘れるものの1つに安定もあります。。安定するってことも怖いですよね。安定すると向上心が薄れる事がありますよね。ぬるま湯に浸かっている状態です。
心地がいいので、その状態に気づけなかったり、成長を拒むようになったりします。本当にモチベーションを忘れるって、本当に怖いですよね。
モチベーションを深める?
モチベーションを深めるって何って、思いますよね。モチベーションは、動機付けなので、テンションのように気分によって上下する事がありません。テンションは、上がるとか下がるといった表現をします。モチベーションは、上がるとか下がるとか言いません。モチベーションは、深めると言います。
モチベーションを深めていくには、どうすればいい?
モチベーションを深めていくためには、動機付けを思い出したり、動機付けを明確にする必要があります。また、自分の行った事で周囲の人の歓びに触れる、自身の使命感に気づきその使命感を果たすことによって、モチベーションは、深める事ができます。
先ほどの僕の事例での場合は、動機付けを思い出したことと、より動機付けを明確にすることによって、モチベーションを深める事ができました。
僕の場合ですと、最初の動機付けは、
- 人生で挑戦することに年齢は関係ない
- 人生に諦めて欲しくない
ということからブログを書くことを始めました。確かにこれを思い出して、モチベーションは、深まりましたが内容が曖昧な状態です。もっと明確な的を絞らないと、誰に足してブログを発信するのか?誰に喜んでもらうための記事を書くのかって書く内容を絞りにくいですよね。
的を絞りやすくするために、動機付けをもっと明確なものにしました。
- モノづくりをしている人に、笑顔でできるモノづくりをしてほしい
- 人生をより楽しめるための知識を発信する
この2本柱を動機付けとして、ブログを書くことによって、ブログを書く内容が明確になりました。
モチベーションを深めるって、生きていくうえで本当に大事ですね。生き方にすごい影響を及ぼしますね。
テンションは、上下するものであってモチベーションとは、深めることである。テンションは、一次的な上下であり、モチベーションは、永続的なものであるということです。
以上のことからテンションとモチベーションの言葉の使い分けを気をつけてしていかないといけません。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございます。
次回もよろしくお願いします。