
どうも、まるぞうです。
ついにでた。
僕は、自分の両親と同居なのですが、父親が、熱を出して食べ物も受け付けず下しているみたい。
夕方から、病院に行ってくる。
今、ノロウイルスとかインフルエンザとか流行っているので、心配だ。
インフルエンザだと、隔離ぐらいでいいけどノロウイルスは、大変みたい。
みんなの体調管理には、気をつけてね。
今日は、ダルいとかしんどいと思ったら休むのもいいと思うよ。
頑張って行って、周りに被害を拡大してもいけないし、そんな時こそ休めない日本の仕事に対する風潮というか、体質というか、変えていかないといけないなぁと思う。
体調不良で休んだ奴が、悪いって感じは、なくした方がいい。
休まずに、仕事した奴が偉いみたいなのは、どうなのだろうか?
休ますことが出来ない職場の状況が、マズイのではって思う。
仕事に関しては、変革期であるのも分かるし、それぞれの意見もあるので、確実にこれが正解だとは、言えないけど。
誰もが、納得のいく形に持っていきたいよね。
これからは、日本の仕事の捉え方がいくと思う。
変われない人は、取り残されていきそうだ。
日本人って、ONとOFFが無いような働き方をしてる。
休みの日も平気で、職場から電話があるし。
こんだけ働いても生産性は、かなり悪い。
生産性
生産性といった分野では、日本は、バブルが弾けた時から『効率』を追求してきた。
それは、いいことだが今、この部分で問題が出てきている。
それは、「不正」や「偽装」や「ブラック企業」の問題が起こっている。
詳しくは、富士通マーケティングさんのブログに書いてあるので、こちらをどうぞ。
その中で、今後の課題も提示されている。
それは、経営者の取り組みが解決の鍵であるし、頼りにしているのKKD(経験・勘・度胸)をあてにする経営方針も変えていくことが必修だと言う。
本当にそうだな。
経営とは、違うが僕の現場でいうと、製造製品の知識があって、物を作っている人がいない。
なので、技術課と言われる部署自体なんの部署か判らない。
頭デッカチばっかりで、製造で、その知識を活かしきれていない。
現場の製品の製造での、改善点に関して的確に答えを出せる人間もいないし、製造自体できないし何をしているかも知らない。
その傾向を知っているのか判らない。

改善点
否定しても仕方ないので、その部分に気づいてもらえるように僕は、取り組んでいく。
直接話す場所を設けて、話していく。
これしか方法は、無いだろうと思う。
暇をしているとは、言わないが、視野に入れていってもらわねば現場は、変わらない。
そうすることで、同じ製品に対して取り組む者として一丸となって取り組めるのでは無いかと思う。
考えると、やりがいがあるな。
この点をクリアーすると製造での良品率も変わってきそうだ。
製品の不具合点を抽出し、分析などをかけて改善していくのが、不良をなくす方法の近道だと思っている。
言っているだけでは、前進もないので、最近の自身の取り組みと問題点とをまずは、整理をして取り組んでいかなけければ。
それは、今週中にやってしまおう。
昨日のブログでもアップしているが、やっていることの可視化だな。
この点がなければ、会議をしても話のネタにもならないし、話だけで具体的な話ができないな。
昨日のブログは、こちら。(最後の方の『進捗』という部分。)
少しづつだが、課題が見えてきているな。
今まで、自分でやっていない取り組みだ。
挑戦しよう。
僕自身の仕事の捉え方も変わってきているのかな。
自分で、仕事を作っているな。
抱え過ぎないように、人に振れる部分は、振って仕事を進めていかなと前進は、ないな。
よし、思ったら取り組もう。
昨日の夜からだが、夜勤だ。
休憩中に、まずは、箇条書きでもいいので可視化に持っていく。
課題へのブレイクダウン3回を行ってみよう。
そこから、全てが始まる。
今日もお付き合い頂きありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。