仕事

製造工場の現状


まるぞうさん

どうもまるぞうです

昨日のブログについて、いろんな意見をいただきました。やはり、子供を持っている人からの意見が多かったですね。僕のところみたいに、これから小学校って人は、色々と悩んでいるようですね。この問題って、確実な正解ってないと思います。みんなが意見を出し合って、みんながいい形になるのが一番ですね。

今日は、モノづくりの現場の現場について書いていきたいと思います。

工場での生産現場の現状

僕の仕事は、24時間稼働型の工場での交替勤務です。GW、盆休み、正月休み以外は、常に稼働をしている工場です。僕は、ここに勤務して7年になります。僕が、今の職場で働き出してから現在に至るまでの状況を簡単に書いていきたいと思います。

現在の生産工場の現状は、

  • 人員が少ない
  • 人の出入りが激しい
  • 人員が安定しない
  • 新入社員が入っても3年ぐらいで、1〜2ぐらいしか残らない
  • パフォーマンスのごとく業務が増える
  • 会社の上層部は、親会社の人間である
  • 親会社の人間が、現場の仕事を把握していない

多くの生産工場は、こういった状況ではないかと思います。

親会社と子会社

僕は、某大手企業の子会社なので、親会社の人間が存在するのですが、本当にコストがかかるばかりだと感じています。なぜなら、現場での製造活動をしたことがないので、どうやってモノづくりをしているかは、知りません。

また、どうやってモノづくりをしているか知らないので、物を作ることができません。そういった人間ばかりの親会社の人間は、新製品を作り出すことができず、特殊製品を提案しても製造の良品条件を知りません。

良品条件とは、保証された品質のものを作るうえで、守るべき原料や設備の条件

なので、試作などで、特殊製品を作るとなると95%は、めちゃくちゃな条件での製造条件を送ってきます。PCのメールで送るだけで、現場には来ずに勝手にやっとけみたいな感じです。

条件が無茶苦茶なので、もう一度現場で見直し、こちらから親会社の人間にアプローチをかけて、どうするのか確認しないといけません。本当に手間しかありません。この方達が減るだけで、コストが下がると思います。

会社の上層部は、製造方法をよく知らないので、簡単に製品ができるものだと思って、必要以上に工程を入れてきます。まぁ、現場なんて見に来ることは、ありません。本社からの偉いさんが視察にくるときぐらいしか現場にきません。

また、コミュニケーションって、全くといっていいほどありません。作業をしている横をスーッて、通り過ぎて行くぐらいです。そんな感じなので、僕の工場では、偉い人にならばなるほど、挨拶をしても挨拶が返ってきません。

これは、僕の工場では、当たり前のことです。この上層部も製品の作り方は、知らないので、必要以上にパフォーマンスのような業務を打ち出しと題して、従業員にさせるので、業務が、多すぎて、製造だけに集中してやっていることができません。

よほど従業員は、暇だと思っているようです。少人数での製造をしていると思っていませんし、工程の合間の段替え作業(製品のサイズなどが変わるため、金型などのサイズを変更して行う段取りがえ作業)は、ボタン1つでできるかのように思っていると思えるような感じでなりません。

小人数での生産活動になるのは、何故?

ここからは、僕の現場の現状になってきます。冒頭にも、製造現場での状況であげましたが、製造活動とその他の業務をこなすのに、とにかく人数が 足りません。それは、過去に10人ほどでやっていた作業を人数が減ってきたのに合わせて、効率改善をして少人数で、生産できる様に行なった結果です。

効率改善するのは、いいのですが現在は、その限度超えている状態です。効率改善で対応しきれない量を製造しろということになってきているのが現状です。では、なぜ人員が増えないのでしょうか?

新入社員が、毎年10人程度入ってきて、各部署に振り分けられます。2〜3年すると10人いた新人が、2〜3人なっています。この数年こんな状態が続いています。こうなることは、いろんな条件が重なってこんな状態になっています。

  • 業務が激務である
  • まともに教育を受けられない
  • 周囲の友人より働いているのに給料が安い
  • 周囲の家族、友人と休みが合わない
  • 上司を見ていて、ああなりたくないと思う

新卒で、仕事をするには、本当に業務が激務だと思います。教育といった部分も工程に追われて、交替勤務として教育している時間がなかなかありません。そうなると、新たな仕事を教える時間がないので、スキルアップが見込めませんよね。

そんな仕事なら続けたいと思いませんよね。周囲の友人より給料が安いという部分は、僕の工場は、3交代なのですが、十二日サイクルで回ります。したがって、土日も工場は、稼働しています。

さて、僕たちには、土日の休みは、どれぐらいの周期で回ってくるでしょうか?

わかりますか?

正解は、3ヶ月に1回です。笑けるでしょ。新入社員に限らず、家族持ちの人間も辞めますよ。当初、会社の説明会では、家族と一緒に過ごす時間を確保するためにこの勤務にしたといっていました。

以前は、2交替勤務でした。4勤2休でした。年間休日135日でした。3交替になって年間休日は、105日になって給料も7万ぐらい下がりました。こんなん辞めるでしょ。僕もハローワークに行ったら、辞めるべきって言われましたよ。

なぜ、こんなことを会社の上層部は、考えるのでしょうか?それは、給料形態が、僕たちと違うからです。親会社の給料形態なので、僕たちと全然違います。こんな状態なので、次々と新入社員に限らず、退職者が出ます。退職予備軍もいます。

いい所が見つかれば辞めますってやつですね。結構いますよ。こんな状態なので、少数生産になってしますのです。今の社会は、少子化の影響も出てきているので、労働者の人口も減ってきています。

それも影響しているのです。僕のいる部署って、全ての設備がアナログの為、作業が、全て人間がしないといけないんですね。自動化だきている部分ってありません。それも、人がいる理由なんですね。

初めて見る人は、昭和の高度成長期のような設備だと思いますよ。製造作業が全て、人海戦術なので。本当に笑けますよ。

それにもっと大きな理由として、上司を見てああなりたくないってのは、ダメですね。これは、どの業種でもそうですが、会社に属している人なら自分の将来がわかるんですよね。それは、目の前にいる上司が、あなたの5年後、10年後の姿なのです。

僕の会社は、平日は、日が変わるまで残業して、土日は、休日出勤しているんですね。そんなんを見て、誰もしたくないでしょう。だから、辞めたくなりますよね。この会社での未来に希望がないのですから。

しかし、そんな現場にも新たな進展があるんですね。これから、多くの製造工場は、このように変わっていくと思います。

次回は、変わり行く製造現場の状況について書いていきたいと思います。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

 


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/maruzo0804/maruzo0804.com/public_html/wp-content/themes/jin/include/breadcrumb.php on line 199
Follow Me