どうもまるぞうです。
最近は、音楽ブログを書くことが楽しくてたまりません。それがストレス発散になっているのかも知れません。そのほかには、トレーニングも継続中ですし、そこでも、これでもかって思うぐらいにストレスを発散しています。
走ることがめちゃくちゃ楽しくなってきました。少しずつですが、走行距離を伸ばしています。ショートコースだと6㎞ぐらいを走ります。ロングコースだと、12㎞〜最長で、16㎞を走ります。今年中に、20㎞を超えたいです。もうすぐ、梅雨の時期です。
昨年は、6月からジムが良いを始めたので、トレッドミルで走ることができましたが、今年は、どうしたものかと考え中です。体を動かすことは、気持ちがいいですね。
今回は、自問自答を繰り返し、続けている頭の中を書き出してみました。
環境のせい?
僕自身、このままではダメだと過去最高に感じています。僕自身が、僕自身に甘い部分が多いから、自分に負けているから変わることができないでいます。
自分自身に負け続けていることは、わかっているのですが、今だ勝てないでいます。『今は、発展途上だから、そんなもんじゃないか?』って言われたりもしますが、僕自身は、このまま終わる気はありません。
自分自身に挑み続けているのに、未だに変わることができないでいるのは、自分自身の問題なのは、わかっているのですが、思い切って環境を変えてみるってのは、どうなのかということです。
コロナの影響で、転職は、厳しい状況なのは、重々承知しています。環境を変えるということは、今まで作ってきた生活リズムや仕事のスタイルを変えないといけません。今、現状の仕事の方が、給料といった部分も安定するのかも知れません。
しかし、変わると決めたからには、リスクは、つきものだと思っています。ここで、恐れて現状維持のままで、人生を終われせるのか?それとも、リスクをとって、自分の人生がどうあるべきかを考えて進むべきか?ということを、自問自答しています。
コンフォートゾーンというぬるま湯
環境を変えるということは、自信を変えることからの逃げかどうかということなんですよね。今いる環境も自分だし、新たな環境に飛び込むのも自分なんです。今の現状に甘んじているように感じています。
俗に言われるコンフォートゾーンに留まっている自分には、成長がないのかなぁって、思ったりもします。
コンフォートゾーンとは、『居心地の良い場所』といわれ、今の自分のスキルで全てできてしまう状態。そのために、周囲の人から尊敬されたりします。
自分の得意分野から向け出して、挑戦すべきなのではないかと感じています。モノづくりをして人生を楽しむことは、自分の生きがいでもありますが、そこに人生をかけた成長があるのかどうかというと、未知の世界なのでわかりません。
今の現状を飛び出して、新たなことに挑戦するかどうかです。『楽だと思ったときは、下っているとき』という文章を見たことがあります。うなずける一文だと思い、心に留まっています。
今の自分の毎日に、どんな成長要素があるかを考えて、書き出してみました。
仕事
- 製造工程を少人数で効率的にまわす
- 設備の改造
- 人材育成
- 効率的に良品の製造
生活
- 家族の時間を持つ
- ブログの作成時間を短縮
- 新たなことに挑戦する時間を作る
- 体型改造
こんな感じかと思います。
仕事面に関しては、得意分野ではありますが、欲求条件が高すぎて、欲求条件を満たすのに限界に来ているのではないかと、判断しています。現状ありきの、目標ではないからそう判断しています。
生活に関しては、仕事にも関係する部分なのですが、僕が交替勤務ということもあり、週末の土日を家族で過ごすのは、7週に1回です。1ヶ月半に1回です。工場で、モノづくりをするなら常識の範囲なのかも知れませんが、この部分も僕にとっては、問題です。
その他の部分は、改善を進めて、取り組めていけると思っています。
仕事に関しては、この欲求条件を満たすことで、自身の成長があるのでしょうか?この欲求条件が高いと考えることは、自分に限界を作っている考え方なんでしょうか?
成功するという人は、もっと考え方が違うのでは?と思うことがあります。現状に悲観するのではなく、僕自身が思う高い壁は、成長の糧と捉えているのでしょうか?
ネガティブな言葉が人生を悪くする
現在の僕の状況が、こんな感じなので、職場では、みんな愚痴っぽくなっています。『結局やるしかないんだけど・・・・・』という、ところに行き着くのです。それなら、ポジティブな思考で、取り組んだ方が、もっと、人生が楽しんで生きられると思います。
愚痴っぽくなっていますので、職場で愚痴っているそんな時に、マザーテレサの言葉が脳裏をよぎったのです。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
このマザーテレサの名言が、全てではないかと思います。職場では、愚痴っているので、人間関係は、悪いです。職場では、自分さえ良ければいい考えが蔓延しています。そのため、他人に攻撃的になっているように思います。
僕自身、日々の多くの時間を職場で過ごすので、この環境下で過ごした時間だけ、家族にもそのような態度をとっているように感じます。『こんなはずでは』って、日々を過ごしています。
思考と言葉というところから始まる名言には、このブログにつづる言葉も僕自身の運命を作っているんだと思います。僕のブログには、ネガティブなネタが多いかも知れません。だからこそ、共感するまでに読者の方が読む気が失せるんでしょうね。
ブログを休止していた期間は、ネガティブな思考と言葉に、生命力を持っていかれていたんでしょう。何もする気が湧かないという気分でしたから。
人生を変えたいのであれば、ポジティブな思考と言葉でを心がけていけば、運命になるので、周囲に集まる人も変わってくると思います。まだ、未知の世界なので思いますとしか言えませんが。
音楽ブログにも書きましたが、音楽は、人生をポジティブにしてくれます。いい音楽を聴いて、ポジティブな思考を持って、ポジティブな言葉を使って、今日より、自分を変えていきます。