どうも、まるぞうです。
ブログを休止にして、3ヶ月が経ちました。
気負っても継続しないと意味がないので、ゆる〜くnoteの音楽ブログを絡めつつ、継続していきたいと思います。
僕は、今回のブログの休止中に自分のブログを読み返してみました。僕も、ブログを書くからには、多くの人も目に止まるようになりたいと思っています。
そのために、細長くですが、自身と向き合いながら続けてきました。そこで、僕自身も多くのことを学んできました。
ブログを書くきっかけを与えてくださった、Muscle Watchingの高稲さんには、感謝しかありません。
言葉を使うという事
僕たちは、日頃、言葉を使って以心伝心したり、考えたりしています。言葉があるから、人間って、成り立っているんだと思います。
人間から言葉がなくなったら、動物のように泣き声で以心伝心するのでしょうか?
それは、未知なことなのでわかりませんが。
何かをする度に僕たちは、言葉を使っています。街に出れば、もっと多くの言葉を目にします。それは、お店の看板だったり、道案内の標識だったりと。
他にも、中毒者が急増するスマホでも、文字を目にします。LineにTwitterなどのSNSなどで文字の羅列を目にしています。
その中でも、TVのCMなどのキャッチコピーとかは、すごいですね。流行語大賞なんて賞も日本には、あります。 どれだけ短い言葉で、強烈な印象を与えるかが重要です。
日常にあふれる言葉をイメージできる分だけ上げてみました。
仕事で、言葉を使うことは、当たり前ですが。書類の作成にしてもそうです。報告書だったり、プレゼンの資料だったり。
言葉に支配された世界に僕たちは、生きているのです。そこで、今回のお題である『言葉を使う上で、大事な事はなんだと思いますか?』って、ことなんです。
僕が、ここに行きつくのにだいぶ遠回りをしました。なんせ、文章を書いてこなかったので。
2年5ヶ月の僕のブログ
僕のブログは、2017年12月29日に初投稿をしました。それから186記事を書きました。だいぶサボったなぁって、思います。
僕の悪習慣は、3ヶ月ぐらい継続して投稿すると、パタリとブログの更新が止まってしまうんです。ここを乗り越えられれば、新たなステージが見えてくるのだと、今回の更新が途絶えて、確信しています。
ブログの更新をするにあたって、僕は、文章を書いたことのない人間でした。本当に、本を読まなかったし、文章の構成だって、どのように作ればいいかすらもわかりませんでした。
数冊の文章の書き方の本を読んで、色々と自分なりに試行錯誤をして、なんとかブログを継続しています。書き方って、色々とあるもんですね。
結論を先に提示する文章構成だったり、小学校で学ぶような起承転結とかもその一つです。そういった、文章の構成を色々と考えて、取り組んできました。
文章を書くものとして、多くの人に僕の文章を見てもらいたいと思っています。しかし、ブログの閲覧数は、思うように伸びません。
1日の閲覧数は、20〜30いけばいいところです。この閲覧数を10倍、100倍に上げていきたいんです。
そんな自身の理想と、現実の間にいつも挫折している自分がいます。この挫折から立ち直るべく、今回のブログの休止中に一度、自身のブログを読み返してみることにしてみました。
僕自身が、自身のブログを読んで感じることは、構成が出来ていないし、1視点からしか物事を捉えていないです。本当にもう一度、学び直しですね。
ブロガーと呼ばれる人たちの記事を読み直しました。
僕に足りないもの
ブロガーの記事を読み返したり、ニュースや本などの文章というものを色々と読んでみました。
ここにあって、僕にないものはなんなのか?
言葉を使う時には、慎重に意識して、いろんな話し方や、文章の描かれ方をみてみました。意識をしていると見えてくるものですね。
そこには、大事なものがありました。共感です。共感があるから、みんな読んできるんです。そこには、1意見ではあるけど、1視点で物事を捉えていません。
だからこそ、人それぞれの価値観にマッチする文章が書け、筆者の思いが伝わるんですね。思いっきり、僕には、欠けている部分だと感じました。
今回のタイトルにもありますが、『言葉を使う上で、大事な事はなんだと思いますか?』という答えは、共感です。
これは、文章もそうですが、会話でもそうです。言葉を発する人に共感したなら、周囲の人は、動いてくれます。
特に仕事では、なかなかでは、周囲の人にこちらの思いが伝わらないことが多いかもしれません。それは、僕自身も体験しています。
上司に、お願いするときでもそうです。僕自身に共感が持てるのであれば、上司は、動いてくれます。
パワハラやモラハラ上司の場合は、厳しいかもしれませんが。
その関係に共感があれば、相手は、行動を起こしてくれます。僕の文章には、それがないから伝わらないんだと思いました。
僕の場合、ブログだからSEOとかもあると思いますが・・・・・。
今回も、文章の奥深さを学ばせていただきました。言葉って、本当に奥深いです。
なんだかんだ、挫折の繰り返しですが、楽しんでいるかもしれません。
今回のブログ再開は、1記事に時間がかかるかもしれませんが、色々と試してみようと思うことがありますので、読みにくいかもしれませんが、思ったことをコメントしていただければ、嬉しいです。
これからも、このブログをよろしくお願いします。