人生

今、ブログをやっている理由は?そもそも、何のためにやっているのか?

Aまるぞうさん

どうも、まるぞうです

雨って、僕は気分的にテンションが上がらないです。みなさんは、どうですか?雨でも人によっては、喜ばれますね。『恵みの雨』って言葉があるぐらいなので。そんな梅雨のシーズンがあるから夏が楽しいのかもしれませんね。

昔のドラマに『止まない雨はない』ってセリフが、あったのを覚えています。自分の身に良くないことが続くことがあります。そればっかりが続くってないですよね。そういう時って、何かに挑戦している時ですよね。

わかりやすいのは、ドラマですよね。ほとんどは、何かに挑戦している時に何かのトラブルに巻き込まれるとかトラブルを起こすですよね。そのトラブルを主人公は、周囲の人に助けられて乗り越えていくんですよね。

ドラマを1つの誰かの物語と見るか、1つの事例として捉えるかでドラマひとつの見方は変わってきますよね。

ブログって、前置きってサラッと書くもんですが、長すぎですね。これを本題に繋げろよって感じですね。今回は、僕が、このブログを始めた動機について書いていきたいと思います。

このブログの原点は?

このブログを始める原点は、ダイエットにあります。ダイエットって、食事管理・運動・生活習慣の三本柱で成り立っていると考えています。この3本柱をしっかりと管理することで、自分の理想の体型が手に入るのです。これは、本当です。僕自身、体験しています。

ダイエットについて詳しく知りたい方は、高稲 達弥さん著書『美人は綺麗な筋肉からできている』を読んで見てください。ダイエットだけではなく、僕のように人生を変えるきっかけになるかもしれません。

食事の食べ方、食べるものを気をつけただけで痩せますか?少しは、痩せると思います。糖質を摂りすぎだった人が、糖質を控えたら痩せるのは当たり前ですが、痩せても体重の減量幅は、しれています。

食事管理も気をつけて、運動もしたら体重の減少幅は、もっと大きくなりますよね。これは、考えてもわかる答えです。運動することで、体のエネルギーを消費するするんですから。運動もやり方を考えないといけない部分もありますが。運動の仕方のコツを掴めば、効率的に運動の効果を発揮することができます。

次の生活習慣が、僕のブログの原点です。生活習慣は、ストレス・睡眠・仕事です。僕は、ここのバランスが非常に悪かったんですね。工場での交代勤務って睡眠時間は、不規則ですよね。僕の職場は、本当に勤務が特殊で、3日ごとに勤務が変わります。休みは、二週間に1回です。

あいだに夜勤明けの休みは、ありますが次の日には、仕事をしているので、休みって感覚ではありません。この勤務は、睡眠時間の不規則になりますし、ストレスも溜まります。以前は、2交代だったのですが、三交代になり、勤務周期に変わって家族との時間も取れません。

勤務が変わって、休みも年間135日から105日に変わって給料は、下がり・・・・・と、書き出すとストレスが溜まってくるので、このくらいにしておきますが、この状態が良くないってことは、誰が見てもわかりますよね。

僕は、この生活習慣を改善するためには、自分の好きなことを仕事にして、人生を楽しんで生きることしかないって思ったんです。そうです。今、流行りのフリーランスってやつですね。こういった働き方をしている人になれるようにフリーランスで、活躍されている方のSNSや著書を読みあさっています。

フリーランスで活躍されている方って、ブログをされていることが多いです。発信力がすごいんですね。その発信されたブログが、また、すごい影響力なんですね。プロブロガーとして活躍されている方は、会社員時代からコツコツとブログを更新しておられるんですね。

ブログって、始めて運営することのリスクってあまりないんですね。お金も投資もPCとインターネット環境があれば、ほとんどかかりません。サーバー契約とかぐらいですかね。自分のブログをカスタムするのに、有料の素材を使うとお金いりますが。

それでもPCを買わなければ、投資額ってしれていますよね。僕の場合は、兄が作ったPCがあったのですが、かなり古かったのもありますし、人のおすすめで I Macを書いました。周辺機材や、スペックを変えたので、35万とサーバー契約金ぐらいですね。

自分の人生を変えるって決めて、思い切って奥様を説得して自己投資しました。そして、このブログを始めることにしました。

醍醐味、喜び、思い、やりがいは?

ブログは、2017年の12月27日に初ブログの投稿をしています。現在(6月10日現在)で、5ヶ月半ぐらいといったところです。ブログの醍醐味は、いろんな方が、僕の書いたブログを読んでくださって、つながりが広がるということです。

住んでいるとこも違うし、やっている仕事も違うし、普通に生活していたらつながることのない人たちとつながるということです。不特定多数の人に自分を知ってもらえるんです。自分の想いを発信できるんです。

ブログを書くための題材が、必要となるので、自分の1日に注目します。自分の何気無い1日に意識することで、自分の1日をよく改善することもできます。気がつかなった自分の日々の過ごし方を良くしていけるんです。

例えば、時間の使い方だったり、自分の思考の癖だったり。自分を良くすることで得た経験もブログの記事を書くネタになるので、良いですよね。他に書くネタを探すなら読書とかもいいですね。本を読んで、そこでインプットしたことを書くこともいいですね。

本を読んで新しい知識も得られますし、自分の生活を良くすることにもつながりますし、ブログも更新できます。本を読んで、ブログを書くときの書評と感想文は、違うので気をつけてくださいね。僕も一度ネットで調べてたのですが、書評は、その本を説明する感じです。

感想文は、その本を読んでどう感じたかを書くことです。詳しく知りたい方は、ネットで違いに関して検索してください。多くの記事が出てきます。

喜びは、記事を読んでくださった方からのコメントですね。僕の場合、ブログを更新するたびにSNSで、告知をしているので、SNSで、直接コメントをくださることが、嬉しいですね。いい記事だねっていってもらえると嬉しいですね。

この部分って、思いっきり承認欲求(人に認めてもらうこと)ですね。人間、人に認めてもらうってテンションが上がりますね。人のためになるっていいですよね。人の喜びが、自分の喜びというか。この部分って、アドラー心理学になってきますね。

アドラー心理学って、人のために自分が何かをできることが喜びになるっていっているので。よかったらアドラー心理学の本、『嫌われる勇気』も読んで見てください。対人関係で、悩んでいる方は是非読んでください。人間の悩みの99%は、対人関係にあるっていっている心理学です。いいですよ。

やりがいといった部分は、いかに多くの人に自分の記事を読んでもらうかですね。そのためには、どうしたらいいのかって、色々と調べますし、文書の書き方や伝え方、ブログのデザインなども考えてやっていくので、勉強になりますね。

僕は、文章力がなかったので、書き方や伝え方を勉強しました。今は、勉強したことをアウトプットしながら、試行錯誤して書いています。僕の場合、この書き方で、閲覧者さんの反応が変わることを実感できるので、いいですね。今は、意識して、文章を組み立てている感じですが、これが自然と出来る様取り組んでいきます。

デメリットというか、閲覧数を追いかける事は、しないほうがいいです。僕自身も、体験したのですが、3ヶ月ぐらい経った時に閲覧数が、思うように伸びていなかった事に劣等感を持ってしまい、ブログは、自分には、向いていないと思っていたんですね。

周囲の人のSNSなのでつぶやきで、閲覧数〜万とかって、結構響きました。僕は、同じぐらいにブログを始めた人は、ガンガンブログの閲覧数が増えるのに、自分は、何でって感じの劣等感にハマったんですね。

本当に記事の更新が、止まりましたよ。あんだけ書いていたのにって思いました。凹んでいる間に僕がしたことは、自分のブログを見直すことをしました。先ほども書きましたが、僕には、文章力がなかったので、誰のために書いたことなのか。何が伝えたいのかがわからないといったブログなんですね。

文章を書くというスキルが乏しいんですね。もともとこのスキルに自信がある人は、ブログの閲覧数って伸びやすいと思います。文章力をつけるために本を読みました。わかりやすいですし、実行にうつしやすいです。良かったら読んで見てください

僕の見解ですが、ブログって自分が楽しんで書いていることが、大前提ですね。そうしないと継続すら困難になってきます。継続ってブログでは、重要ですね。

僕の場合、4月と5月にブログの更新頻度が、減っただけで閲覧数は、減ったように思います。定期的に更新することは、本当に重要です。不定期にやっている店って、いつやっているかわかりませんし、行きませんよね。毎日、開店している店なら行きますよね。いついってもやっていますし。

あとは、デザインの部分です。この部分は、僕自身もまだ取り組んでいないとこなので、未知の部分ではあるのですが。この部分は、これから取り組んでいこうかと思っています。こんだけ書いても、やりがいって多いですよね。

目指している理想の世界は?

僕が、このブログで目指す理想の世界は、人生に夢や希望のある世界にしたいんです。現に僕は、職場で、

A同僚

こんな歳やし、ここでやっていくしかないしなぁ。それって、出来る人がやるから出来るんやって。自分には、無理やわ。

こんなことを言っている人が多いんです。これって、自分の人生に夢や希望は、ないでしょ。かつての僕も同じことを思っていました。人生になんの楽しみもなかったら、惰性で生きるしかないですよね。同じ毎日を文句を言って過ごして、死ぬ時に後悔して死んでいく。

本当にこれでいいのって思うんですよ。あの時、あれをやっておけばって。そんな人生って嫌ですよね。また、みんないつまで生きられるって思っていますか?明日、死ぬかもしれませんよ。生きている以上、常に死と隣り合わせであることを意識しないといけないと思ったんです。

今日、1日をどれだけ全力で生きるかが、大事だなって。そしたら、やりたいことを諦めて生きる人生って、面白くないですよね。そう感じた僕は、38歳からの人生変革の挑戦です。現在、変革中なので、結果は、出ていませんが行動していることに希望は、あります。

人生に夢もあります。僕の姿をこのブログで、公開して行動することで、仕事に悩んでいる人の後押しになったり、挑戦することに年齢は、関係ないってことを実証したいんですね。僕が、やりたいことをやって、自分で稼ぐことを実現することが、前提です。

ここで、その思いを告知することで、やるしかないようになりますよね。できなければ、やっぱりこの歳で、挑戦することって無理じゃんってなりますもんね。自分を追い込んでます。

常に夢や希望のある人生って、輝きますし、人自身も活力に溢れています。僕は、実際にそれを行なっている数人の人にあってきましたが、本当にすごいいいオーラというか、あって一緒にいるだけで、考えが変わります。いっさい、ネガティブなことは、言いません。

人生に夢や希望の持てる、そんな道標を作っていきたいです。 これが、僕のブログをやってる『動機』です。

皆さんは、今、自分のやっていることの『動機』って、明確になっていますか?明確にすることで、自分の行動が間違っていないかの気づきになりますよ。

今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。


Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/maruzo0804/maruzo0804.com/public_html/wp-content/themes/jin/include/breadcrumb.php on line 199
Follow Me