どうも、今日娘を病院に連れて行ったらインフルエンザA型だった。治りかけみたいだけど、熱はある。今度は、誰がインフルエンザになるのだろう。そんな心配もしながら、子供と一緒にいられる時間が多いことは、いいことだね。安らぐ。今日は、夢と希望について書いていきたいと思う。
みんなは子供の頃に夢を、持っていなかった?僕は、保育園の時は、警察かお寿司屋さんになりたかったみたい。この間、その時の色紙が出てきた。自分でもこんな夢を持っていたのかって驚きだった。小学校は、サッカー選手になりたかった。中学生になり、その頃は、スラムダンクブームでバスケットに夢中。四六時中、バスケのことを考えていたな。
バスケットは、中学と高校と短大に通っているときにやっていた。入ってはいなかったが、社会人バスケにも度々遊びに行った。2〜3年前に自分たちでチームを作って社会人バスケを再開した。今は、仕事に追われ一年に数回いけるかどうかだ。社会人バスケに登録は、していない。本場のバスケットを味わってみたい。コテンパンにやられると思うが、一度体験して見たい。これは、色褪せぬ永遠の夢かも。
夢と希望の違いが気になり、Wikipediaで調べて見た。
夢とは、将来実現させたいと思っていること。願望。願い。引用:Wikipedia
希望とは何か?
希望とは、好ましいこと。物の実現を望むこと。またその望み。引用:Wikipedia
この夢と希望を追い求めて日々挑戦している人達がいる。ほんの一部の例として書くが、今、タイムリーにオリンピックがやっている。そこで、人生の全てを一瞬の数分のために日々トレーニングをして、メンタルを磨いて体をケアしているアスリートの人達だ。この数日で、数多くの感動の話が生まれる。このアスリートの人たちは、夢と希望を実現できると自分を信じて毎日を過ごしてきた。
アスリートの人達は、体に負荷をかけトレーニングを行い自分の行う種目で、一番適した体へと作り上げていく。そのトレーニングに耐えられるメンタルも作り上げていく。ただただ、自分を信じて。夢中で、何かを取り組む中で感動のエピソードは、生まれるし人に影響も与える。影響を与えられた人が、次へと続いていく。その連鎖だ。
どれだけ自分の可能性を信じて行動をし続けられるか。自分は、出来ると自分を信じそのビジョンがどれだけ明確み見えているか。明確に見えていないと何をやっても、向かう方向が見えない。それでは、何をやっても成果も出ないし、空回りになる。やる気が萎えるし継続が途絶える原因になる。目指す先は、明確になっているか。そこに向かってどうアプローチするのか。
可能性は、数%かもしれない。この数%を出来ると信じて行動していく。オリンピックの金メダルは、0.0何%かの可能性だろう。これを手にする人は、本当にすごい。どんなメンタルで行なっているのか。聞いて見たいと思う。テレビではなく、プライベートのゆったりとしたなかで、本音を聞きたい。
夢と希望を実現する人の周りには、自ずと人が集まる。注目される。夢中で、自分の夢に希望に時間を使う。これほど楽しいことは、ないだろうと思う。この人たちは、毎日が充実していると思う。僕が、目指すところ。そこに向かって、どれだけ夢中になって行動ができているか。こう思うとまだまだだ。音楽をやっていた時は、もっと寝る時間を惜しんで行動しまくった。今は、どうか。全然、ゆっくりと過ごしている。自分に喝を入れなければ。無駄な時間が多いし、今のままでは、今年の振り返るは、後悔しかない。
こうならないためにも、もっと計画的に日々の行動を計画していかないと。日、週、月で見直さないと。ビジョンをしっかり形にしていく。僕も自分を信じて、夢と希望を実現していく。今日より明日。さあ、一歩踏み出そう。僕には、できる。
今日もお付き合いただきましてありがとうございます。
明日もよろしくお願いします。