どうも、まるぞうです。
コンサル業務を営む方とお話しする機会があり、コンサル業務に興味のある僕は、色々と聞いている中で、考えさせられる質問がありました。その質問とは、今回のブログにある通り、『悩む』と『考える』の違いを質問された事でした。
あなたは、この二つの違いを答えることができますか?
『悩む』って何?
『悩む』とは、ただ行くあてもなくさまよっている状態です。これは、ゴールがないので、どれだけ自身の中で答えを見つけようとしても、見つかりません。だから、どれだけ時間をかけても、答えに行き着きません。
悩むことって、エンドレスにループするんですよね。そのうち、足が止まるというか、行動が起こせなくなるんですよね。答えが出ないので。時には、悩みたい時ってあると思うんです。
人って、自分の考えに共感して欲しい時ってあると思うんですよね。こんなことで悩んでいますって、友人などに話して共感を得る時ってありませんか?女性に多いかもしれませんが。
相談に対して解決の糸口を必死に掴もうと、相手のゴールを聞くと決まっていないことがあります。そこを必要以上に求めて、女性を嫌な気分にしてしまったことってありませんか?
僕は、何度かあります。そんな時って、話を聞くだけで良かった良かったんだなって反省をしています。
『考える』って何?
『考える』とは、『悩む』と違い、ゴール設定が明確であることなんですね。だから、問題に対して、どのように解決をしていくか答えが出しやすいです。
例えば、ダイエットをしようとゴールが決まっているならば、答えは、数通りありますが、食べる量を減らすのか?運動をするのか?生活週間を見直すのか?起こす行動の選択肢が出てきます。
この3つの行動に対し、もっと明確に絞り込むことが大事ですが、大枠の考えは、明確に出てきます。ですから行動に移しやすいです。
『考える』というのは、問題に対して行動が明確にできることなんですね。
あなたの行動を見直してみてください。悩んでいるのか考えているのか?ここが明確になることで、非生産的な時間を減らすことができます。人生も仕事も格段に進むことでしょう。
私ごとですが、1ヶ月ほどブログの更新が止まっていたことは、悩んでいたので、更新が止まっていました。以前に受けた今回の質問を思い出し、ふと自分の現状にきづかせてもらいました。
自身の発信活動って、意味があるのかなって。しかし、この発信を読んでくださる方がいるってことは、何かの役にたっているのかもって思えたんです。勝手な解釈かもしれませんが、僕自身は、そのように捉えさせていただきました。
勝手な解釈かもしれませんが、読んでくださることを励みに発信活動をコンスタントに行なっていきます。いつも読んでくださる方に感謝をしつつ、誰かの役に立てる記事を量産していきますので、今後ともよろしくお願いします。